生成AIによるレポート作成(その2)-課題に基づく内容構成の検討(Perplexity AI-GPT4o編)

 ここでも引き続き、レポート作成作業において「生成AIがどの程度まで使えるのか?」「どのように使うと良いのか?」に関して、「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」(Historical Development of Arguments for and against Civilian/Non-Military Use of Nuclear power)課題を例に取り、具体的に詳しく見ていくことにしよう。

 

別掲記事で論じているように、生成AIに与えるプロンプト文は必ずしも文章である必要はない。というのも、WEBインターフェースであれ、API経由であれ、生成AIに与えたプロンプト文は、実際に生成AIに処理させる段階でトークン(token)≒単語に分解されるからである。
 なおトークン消費量は英語文の方が日本語文よりも少ない。生成AIでは1回のやりとりで利用可能なトークン消費量に上限があるため、トークン消費量がより少ない英語文で質問した方がより長い質問が可能となる。また英語文での回答の方がより詳細な回答が一般的には生成される。

 

 そうしたことが実際にどうであるのかに関して、「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」という日本語で与えた場合と、”Historical Development of Arguments for and against Civilian/Non-Military Use of Nuclear power”という英語文で与えた場合の具体例は下記の通りである。
Perplexity AIでは、日本語プロンプト文では日本語の文献資料があった場合には日本語の文献資料を、英語プロンプト文では英語の文献資料を利用しながら回答を生成する設計になっているようである。
 なお下記サンプル例に見られるように、英語での回答の方がより情報量の多い回答になっている。

 
【注】

  1. 同じPerplexity AIであるが、テキスト生成エンジンが異なると、回答が下記のようにかなり異なる。GPT4o版の本回答の方が、Claude 3 Opus版よりも数多くの資料を挙げており、より情報量の多い回答となった。
     ただし、Open AIのChatGPT-4oによる回答との比較では、残念ながらOpen AIのChatGPT-4oの方がより優れた回答である。

  2. 「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」という題目に関連する研究が日本では相対的に少ないことを反映し、日本語プロンプト文で挙げられている14個の参考資料の内、筆者関連以外のものは3個しかない。こうした結果となったのは、回答の生成に際して特段の指示を出した結果ではない。https://www.perplexity.ai/search/.TtaEmnQSz2SMIoHB4FnBQ#0に示されているように、新しいスレッドの中で、単に「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」という語句をプロンプト文として与えた結果に過ぎない。
     なお「英語で書かれた参考資料を教えて下さい。」という追加のプロンプト文の結果は、下記WEBページの通りである。

 
  1. 日本語プロンプト文に対するPerplexity AI – GPT4o版による回答例(1)
  2. 英語プロンプト文に対するPerplexity AI – GPT4o版による回答例(1)
日本語プロンプト文に対するPerplexity AI-GPT4o版による回答例(1)
 
原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開についての研究は、原子力技術の発展とその社会的受容に関する多角的な視点から行われています。以下にその概要を示します。

 
研究の背景と目的

この研究は、原子力の社会的利用に関する推進論と批判論の歴史的展開を明らかにすることを目的としています。具体的には、原子物理学、原子力工学、原子力技術史、エネルギー問題、公害・環境問題、地球温暖化問題などの視点から、原子力発電所および関連施設における重大事故(スリーマイル島、チェルノブイリ、福島第一原発事故など)や原発の経済性・営利性に関する議論の歴史的展開を分析します[1][2]。

 
研究の進展と成果
資料収集とデジタル化

研究の一環として、関連資料・文献の収集とスキャニング、OCR処理による全文検索可能なデジタル資料化が行われています。これにより、研究成果のオープンアクセス化が進められ、研究室のウェブページを通じて公開されています[1][2]。

歴史的展開の分析

20世紀中の原子力利用に関する推進論と批判論の歴史的展開については、日本科学史学会技術史分科会発行の雑誌『技術史』において包括的に紹介されています。これには、「原子力発電実用化前の原子力利用推進論」や「技術史・技術論視点から見た原子力発電文献ガイド」などが含まれます[1][2]。

福島原発事故以後の変化

現在の研究では、福島原発事故以後の原子力発電をめぐる論争点の変化や、原子炉の小型化による相対的な安全化、原子炉の長寿命化を目指す次世代原発論などの問題が取り上げられています。これにより、原子力発電をめぐる擁護論と反対論の現代的展開が分析されています[1][2]。

 
具体的な研究内容
原子力の「軍事」的利用と「産業」的利用

20世紀前半における原子力の社会的利用推進論は、軍事的利用と産業的利用という二重性を持っていました。被爆国日本における原発の社会的受容に関しては、科学・技術の「善用・悪用」二元論が重要な役割を果たしました[3][5]。

アメリカの核戦略と日本の原子力開発

アメリカの核戦略の下で、日本の原子力開発政策は政治主導で進められ、科学者の自主性が軽視される傾向がありました。これにより、原子力開発の解禁とともに、政財界の現実路線が優先されるようになりました[3][5]。

経済性と安全性のバランス

原子力技術の形成においては、経済性と安全性のバランスが重要な課題となりました。これにより、原子力発電の社会的普及プロセスが進展し、社会的投資が促進されるための正当化論が展開されました[3][5][14]。

 
結論

原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開は、技術的、経済的、社会的な多角的視点からの分析が必要です。これにより、原子力発電の現代的な課題や将来の展望についての理解が深まります。

 

Citations:
[1] 佐野正博「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」(KAKENHI-PROJECT-16K01168)国立情報学研究所『科学研究費助成事業データベース』
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16K01168/
[2] 「佐野 正博 (Masahiro Sano) – 原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業」科学技術振興機構『researchmap』マイポータル
https://researchmap.jp/sanomshr/research_projects/45024157
[3] 原発史研究会編『日本における原子力発電のあゆみとフクシマ』に関する晃洋書房の紹介ページ
https://www.koyoshobo.co.jp/book/b355343.html
[4] 石田雄(2012)「原発事故で痛感させられた社会科学者の社会的責任-何をどうぶんせきするか」【特別寄稿】福島原発事故から考える日本の社会問題『大原社会問題研究所雑誌』641、pp.1-9
http://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/641-01.pdf
[5] 日本における原子力発電のあゆみとフクシマ | 東京工業大学附属図書館 蔵書検索
https://topics.libra.titech.ac.jp/recordID/catalog.bib/BB2581890X?caller=xc-search&hit=9
[6] 吉岡斉(2011)『新版 原子力の社会史-その日本的展開』朝日選書
https://www.amazon.co.jp/新版-原子力の社会史-その日本的展開-朝日選書-吉岡-斉/dp/4022599839
[7] 青水司(2019)「原発と「科学・技術至上主義」批判-科学・技術の二面性の視角から」『大阪経大論集』70(1),pp.71-90
https://www.i-repository.net/il/user_contents/02/G0000031Repository/repository/keidaironshu_070_001_71-90.pdf
[8] 「佐野 正博 (Masahiro Sano) – 原子力の社会的利用推進論の20世紀前半における歴史的展開」科学技術振興機構『researchmap』マイポータル- 論文
https://researchmap.jp/sanomshr/published_papers/33414286
[9] 「佐野正博 2018 年度 実施状況報告書」国立情報学研究所『科学研究費助成事業データベース』(KAKENHI-PROJECT-16K01168)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-16K01168/16K011682018hokoku/
[10]佐野正博「原子力に関する社会的イメージの歴史的形成」『学術の動向』2014年3月号,pp.56-59
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/19/3/19_3_56/_pdf
[11] 「Sano Masahiro」科学技術振興機構『J-GLOBAL』掲載 研究者情報 英語版ページ
https://jglobal.jst.go.jp/en/detail?JGLOBAL_ID=200901041463056672
[12] 慶應義塾大学図書館検索システム-原発史研究会『日本における原子力発電のあゆみとフクシマ』
[13] 原発史研究会『日本における原子力発電のあゆみとフクシマ』
[14] 兵藤友博、佐野正博、横田陽子、田中光彦、木本忠昭(2014)「公開シンポジウム報告「原子力発電の社会的普及プロセスの歴史的検討」」『科学史研究』53(269),pp.107-110
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/53/269/53_107/_pdf

 
 

英語プロンプト文に対するPerplexity AI-GPT4o版による回答例(1)

The historical development of arguments for and against the civilian or non-military use of nuclear power has evolved significantly since the end of World War II. This evolution can be traced through various phases, reflecting changes in technological capabilities, political contexts, and public perceptions.

 
Early Enthusiasm and Legislative Foundations (1940s-1950s)
Proponents’ Arguments

After World War II, there was significant enthusiasm for the peaceful applications of nuclear energy. The Atomic Energy Act of 1946 marked a pivotal moment by transferring control of nuclear technology from military to civilian hands, establishing the Atomic Energy Commission (AEC) to oversee both military and civilian uses of nuclear energy[3][7]. Proponents argued that nuclear power could revolutionize energy production, offering a virtually limitless and clean energy source. President Dwight D. Eisenhower’s “Atoms for Peace” speech in 1953 encapsulated this optimism, suggesting that nuclear energy could be a boon for humanity if harnessed for peaceful purposes[1][10].

Opponents’ Concerns

Despite the optimism, there were early concerns about the potential risks associated with nuclear power. Critics worried about the safety of nuclear reactors, the potential for accidents, and the long-term management of radioactive waste. The Atomic Energy Act of 1954, which aimed to promote the commercial use of nuclear power, also included provisions for public health and safety, reflecting these concerns[1][11].

 
Expansion and Controversy (1960s-1980s)
Proponents’ Arguments

During the 1960s and 1970s, nuclear power was seen as a solution to the growing energy demands and a way to reduce dependence on fossil fuels. The construction of numerous nuclear power plants during this period was driven by the belief that nuclear energy could provide a stable and reliable source of electricity. Proponents highlighted the environmental benefits of nuclear power, particularly its low greenhouse gas emissions compared to coal and oil[2][4].

Opponents’ Concerns

However, the expansion of nuclear power also sparked significant opposition. The anti-nuclear movement gained momentum, particularly after high-profile accidents such as the Three Mile Island incident in 1979 and the Chernobyl disaster in 1986. These events underscored the potential for catastrophic accidents and heightened public fears about nuclear safety. Critics also pointed to the high costs and long construction times of nuclear plants, as well as the unresolved issue of nuclear waste disposal[2][6][8].

 
Renewed Interest and Ongoing Debate (1990s-Present)
Proponents’ Arguments

In recent decades, the debate over nuclear power has been influenced by concerns about climate change and the need for low-carbon energy sources. Proponents argue that nuclear power is essential for reducing carbon emissions and achieving energy security. They emphasize the advancements in reactor technology that have improved safety and efficiency, and they advocate for the use of nuclear power as part of a diversified energy strategy to combat global warming[4][10].

Opponents’ Concerns

Despite these arguments, opposition to nuclear power remains strong. Critics continue to highlight the risks of nuclear accidents, the challenges of radioactive waste management, and the potential for nuclear proliferation. They argue that the high costs and long lead times for building new nuclear plants make it an impractical solution compared to renewable energy sources like wind and solar power. Additionally, concerns about the security of nuclear facilities and the potential for terrorist attacks add to the opposition[4][6][9].

 
Conclusion

The historical development of arguments for and against the civilian use of nuclear power reflects a complex interplay of technological, political, and social factors. While nuclear power has the potential to provide significant environmental and energy security benefits, it also poses substantial risks and challenges that continue to fuel a vigorous and ongoing debate.

 

Citations:
[1] Walker,J. S., Wellock, T. R. (2010) “A Short History of Nuclear Regulation,1946–2009” NUREG/BR-0175, Rev.2
https://www.nrc.gov/docs/ML1029/ML102980443.pdf
[2] Pope, D. (2021) “The Unkept Promise of Nuclear Power”
https://origins.osu.edu/article/unkept-promise-nuclear-power?language_content_entity=en
[3] Hinnershitz, Stephanie (2021) “The Atomic Energy Act of 1946 – Scientists became political activists in the debate over control of atomic energy.” August 4, 2021
https://www.nationalww2museum.org/war/articles/atomic-energy-act-1946
[4] Wikipedia “Nuclear power debate”https://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_power_debate
[5] Sico van der Meer (2016) “States’ Motivations to Acquire or Forgo Nuclear Weapons: Four Factors of Influence,” Journal of Military and Strategic Studies, 17(1), pp.209-236 https://www.clingendael.org/sites/default/files/2018-02/States’_Motivations_to_Acquire_or_Forgo_Nuclear_Weapons _August_2016.pdf
[6] Rothwell, S. L. “antinuclear movement” Britannica.com
https://www.britannica.com/topic/anti-nuclear-movement
[7] U.S. Department of Energy “Civilian Control of Atomic Energy, 1945-1946” The Manhattan Project – an interactive history
https://www.osti.gov/opennet/manhattan-project-history/Events/1945-present/civilian_control.htm
[8] Rizvi,O.(2023) “Nuclear energy in Europe: Who is for and against it and why?” 2023 /12/23
https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/978-3-658-25987-7_5.pdf
[9] Energy Advisory Group of the Working Committee on Church and Society, World Council of Churches, Geneva, Switzerland (1977) “Public Acceptance of Nuclear Power – Some Ethical Issues” IAEA Bulletin, 19(6), pp.48-57
https://www.iaea.org/sites/default/files/publications/magazines/bulletin/bull19-6/19604794857.pdf
This paper was presented at the International Conference on Nuclear Power and Its Fuel Cycle, 2-13 May 1977, Salzburg, Austria.
[10] World Nuclear Association(2024) “Outline History of Nuclear Energy”
https://world-nuclear.org/information-library/current-and-future-generation/outline-history-of-nuclear-energy
[11] U.S. Department of Energy The History of Nuclear Energy, Office of Nuclear Energy, Science and Technology,DOE/NE-0088, 48pp
https://www.energy.gov/ne/articles/history-nuclear-energy
[12] Bonev, P. et al. (2024) “Nuclear waste in my backyard: Social acceptance and economic incentives,” Energy Policy,185(February 2024)
https://www.nids.mod.go.jp/english/event/symposium/pdf/2001/sympo_e2001_4.pdf
[13] Hill, J. (1977) “The Abuse of Nuclear Power”IAEA Bulletin, 19(2), pp.42-49
https://www.iaea.org/sites/default/files/publications/magazines/bulletin/bull19-2/19204794249.pdf
[14] “50 Years of Nuclear Energy” 8pp
https://www.iaea.org/sites/default/files/gc/gc48inf-4-att3_en.pdf
[15] Goldschmidt, B. (1977) “The Origins of the International Atomic Energy Agency” IAEA Bulletin, 19(4), pp.12-19
https://www.iaea.org/sites/default/files/publications/magazines/bulletin/bull19-4/19401281219.pdf
[16] Ichimasa, S. (2017) “Nuclear Nonproliferation and Economic Sanctions: Can Non-Military Sanctions Stop Nuclear Proliferation? ” 防衛研究所紀要(防衛省防衛研究所)、19(2)
https://www.nids.mod.go.jp/english/publication/kiyo/pdf/2017/bulletin_e2017_4.pdf (日本語版一政祐行(2017)「核不拡散と経済制裁を巡る諸問題」)
[17] Office of the Historian, Foreign Service Institute, United States Department of State “MILESTONES: 1945–1952 Atomic Diplomacy” Milestones in the History of U.S. Foreign Relations
https://history.state.gov/milestones/1945-1952/atomic
[18] Campaign for Nuclear Disarmament “The history of CND”
https://cnduk.org/who/the-history-of-cnd/
[19] Clarke, L. (1985) “The Origins of Nuclear Power: A Case of Institutional Conflict” Social Problems, 32(5), pp.474-487
https://www.jstor.org/stable/800776
[20] Char,N.L., Csik, B.J. (1987) “Nuclear power development:History and outlook – Events have changed the global prospects for nuclear power,” IAEA BULLETIN, 3/1987, pp.19-25
https://www.jstor.org/stable/40961953

カテゴリー: レポート作成, 原子力の平和的利用, 日本語プロンプトvs英語プロンプト, 生成AIの利用法 | コメントする

生成AIでの情報検索-移民問題(日本語プロンプト版)

生成AIは、Google検索などこれまでのWEB検索サービスの機能拡張、すなわち、拡張検索エンジンとして利用することができます。ここでは、移民問題に関する情報検索を例に取り、情報検索の効率化が生成AIによってどのように実現できるかを見ていきましょう。

 
利用したプロンプト文(日本語)
英語で移民問題を調べたい。
おすすめの検索ワードを教えて。
 
生成AIの回答例

 
生成AI利用における注意点
  1. まったく同一のプロンプト文を生成AIに繰り返し与えると、生成AIはその都度、異なる回答を返すような設計にデフォルトではなっています。まったく同じ質問を同じ人にくり返した場合でも、知識の引き出しが大きく親切な人であればそれまでとは異なる回答を返して、質問者の理解をより深めるようにしてくれるのと同じです。
     下記では各生成AIの回答を一例だけしか挙げていませんが、実際の情報検索に当たっては、同一のAIに対して回答のバリエーションがなくなるまで同じ質問を繰り返すことでより多くの情報を得ることができます。
     

  2. プロンプト文がまったく同一であっても、各生成AIによってその回答には「個性」やバラツキがあります。まったく同じ質問を数多くの人にした場合に、回答者のものの見方考え方、個性、知識量の違いにより様々な回答が返ってくるのと同じです。
     生成AIにも、「利用している生成エンジンのLLM(Large Language Models、大規模言語モデル)」、「回答生成に利用しているデータ」、「回答生成の際のパラメーター」などの違いにより、「ものの見方考え方」、「個性」、「知識量」の違いがあります。
     下記に挙げたように、異なるAIに対して同一の質問をすることで、結果的により適切な情報を得ることができます。
 
  1. 本ブログ記事は、藤森智世「マルチモーダルAIといっしょに英語メディアを読み解く」(連載:AI時代のアプローチ 自分仕様の英語教材をつくる 第1回)『多聴多読マガジン』2024年6月号,pp.109-114の追加・補足です。
    プロンプト文は同雑誌連載記事のものを使いましたが、生成AIによる回答結果は本ブログ記事作成時点のものです。そのため、雑誌連載記事とは少し異なった内容のものとなっています。

  2. プロンプト文全体を英語で書く方がより適切で、より詳細な回答を得ることが一般的には期待できます。プロンプト文を英語で聞いた場合の結果については別掲記事をご覧ください。
  3. ここでは無料利用版の結果のみを紹介しています。有料版の方がより適切で詳細な回答を生成することが期待できますが、月20ドルの利用料金が必要です。
カテゴリー: レポート作成, 情報検索, 日本語プロンプトvs英語プロンプト, 生成AIの利用法 | 7件のコメント

生成AIでの情報検索-移民問題(日本語プロンプト版-Perplexity AI編)

 

移民問題に関する英語の検索ワードとしては、以下のようなものがおすすめです。

## 一般的な検索ワード

  1. immigration issues
  2. immigration policies
  3. immigration laws
  4. immigration reform
  5. immigrant rights
 

## 特定の側面に焦点を当てた検索ワード

  1. undocumented immigrants
  2. refugee crisis
  3. asylum seekers
  4. family separations at the border
  5. immigrant detention centers
  6. immigrant integration
  7. immigrant assimilation
  8. immigration and employment
  9. immigration and education
  10. immigration and healthcare
 

これらのキーワードを使えば、移民問題の概要から具体的な論点まで幅広く調べられるでしょう。検索エンジンで組み合わせて使うと、より詳細な情報が見つかります[1][3]。

また、特定の国や地域に絞って検索するのも有効です。例えば “immigration in the US” や “immigration in Europe” などです。政府機関や国際機関のウェブサイトも移民統計や政策情報の貴重な情報源となります[3]。

 

下記に挙げたPerplexity AI(無料版:ChatGPT3.5)が挙げた参考資料は、そのタイトルからわかるように、参考資料3.「海外の事例に学ぶ、移民がより活躍する社会のあり方」を除くと、移民問題とは無関係なWEB記事である。
無料版Perplexity AIが用いているChatGPT3.5というテキスト生成AIエンジンは、「信頼性」よりも「創造性」や「面白さ」を優先した回答を生成するような設計になるためこのような結果になりやすい。参考資料の検索作業には、無料版Perplexity AIの利用は向かない。

Citations:

カテゴリー: 『多聴多読マガジン』連載記事, 情報検索, 生成AIの利用法, 藤森智世連載記事, 資料検索 | 1件のコメント

生成AIでの情報検索-移民問題(日本語プロンプト版-Claude AI編)

 

移民問題は多岐にわたる複雑な問題ですので、検索ワードを絞り込むことが重要です。おすすめの検索ワードは以下のようなものがあります。

  1. Immigration issues
  2. Immigration policies
  3. Immigration reform
  4. Immigration laws
  5. Immigration trends
  6. Refugee crisis
  7. Asylum seekers
  8. Undocumented immigrants
  9. Immigrant rights
  10. Immigration impact on economy/society
 

特に関心のある国や地域、具体的な側面(経済的影響、人権、安全保障など)に絞ると、より適切な情報が得られると思います。

 

例:

  1. US immigration policies
  2. European refugee crisis
  3. Economic impact of immigration in Japan
  4. Human rights of undocumented immigrants
 

検索エンジンで上記のようなキーワードを使って検索し、信頼できる政府機関、国際機関、シンクタンク、大手メディアの記事を参考にすることをおすすめします。

 
Claude AIも、ChatGPT3.5、ChatGPT4、Google Geminiと同じく、参考資料を挙げません。そのため、「有益な参考資料を挙げてください。」といった趣旨のプロンプト文を追加で与える必要があります。

そうした回答結果の一例は下記の通りです。同回答に示されているように、残念ながら、URLや資料内容に関する詳しい情報は残念ながら得ることができません。

以下、参考資料に関するClaude AIの回答
 

政府機関の報告書:
– 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の年次報告書
– 国際移住機関(IOM)の世界移住報告
– 米国移民統計年鑑(Yearbook of Immigration Statistics)
– EUの移民・避難民に関する年次報告書

国際機関の報告書:
– 経済協力開発機構(OECD)の移民アウトルック(International Migration Outlook)
– 国連人口部(UN Population Division)の移住データポータル

シンクタンクの報告書:
– 移民政策研究所(MPI)の出版物
– ブルッキングス研究所の移民関連レポート
– ピュー研究所の移民に関する調査報告

学術誌:
– International Migration Review
– Journal of Ethnic and Migration Studies
– Diaspora Studies

上記の機関・団体は信頼できる情報源として知られています。法的側面、経済影響、人口動態、人権など、様々な観点から移民問題を扱った資料が見つかります。関心のある特定の側面に絞って、最新の報告書や論文を参照すると良いでしょう。

カテゴリー: 『多聴多読マガジン』連載記事, 情報検索, 生成AIの利用法, 藤森智世連載記事, 資料検索 | 1件のコメント

生成AIでの情報検索-移民問題(日本語プロンプト版-Google Gemini編3)

別稿「テキスト生成AIにおける最小処理単位「トークン」ーなぜ日本語文よりも英語文の方がより詳細な回答となるのか?」で詳しく説明していますように、テキスト生成AIでは、回答文の長さには制限があります。有料版に比べ、無料版ではその制限はより厳しくなっています。そのため回答が途中で途切れることがあります。
 そうした場合には、「続きを教えてください。」などのプロンプト文を与えることで続きを見ることができます。

「移民問題」資料についての、Google Geminiの途中で途切れた回答の続きは下記の通りでした。

 
移民問題:更なる情報と考察
 
政策議論
  • 米国における移民改革: 米国では、長年、移民制度改革に関する議論が続いています。議論の争点は、不法移民の取り扱い、就労資格の拡大、家族移民の制限など多岐にわたります。
  • 欧州における移民政策: 欧州各国も、移民の流入増加に対応するため、様々な政策を講じています。政策内容は国によって様々ですが、共通の課題として、移民の受け入れと社会統合、移民排斥主義の台頭などが挙げられます。
    • 参考資料:
      • 欧州委員会: [無効な URL を削除しました]
      • ヨーロッパ政策研究センター: https://www.cepr.net/
倫理的な問題
  • 移民と人権: 移民は、差別、人身売買、搾取などの様々な人権侵害に直面するリスクが高いです。国際社会は、移民の人権保護の重要性を訴え、様々な対策を講じています。
    • 参考資料:
      • 国連人権高等弁務官事務所 (OHCHR): [無効な URL を削除しました]
      • ヒューマン・ライツ・ウォッチ: [無効な URL を削除しました]
  • 移民と文化的多様性: 移民の流入は、社会の文化的多様性を促進します。しかし、同時に、文化的な摩擦や社会の分裂を引き起こす可能性も指摘されています。
    • 参考資料:
      • 国連教育科学文化機関 (UNESCO): [無効な URL を削除しました]
      • 国際移民移住機関 (IOM): [無効な URL を削除しました]
個人の体験
  • 移民の物語: 移民問題は、統計データや政策議論だけでなく、個々人の具体的な体験を通して理解することも重要です。移民の自伝やインタビューを読むことで、移民が直面する困難や喜びをより深く理解することができます。
    • 参考資料:
      • 移民ストーリー: [無効な URL を削除しました]
      • ビヨンド・ザ・ボーダー: [無効な URL を削除しました]
日本の移民問題
  • 日本の移民政策: 日本は伝統的に移民国家ではなく、近年になってようやく外国人労働者の受け入れを拡大する政策を始めています。しかし、依然として多くの課題が残されています。
    • 参考資料:
      • 法務省出入国在留管理庁: https://www.moj.go.jp/isa/
      • 独立行政法人 国際協力機構 (JICA): [無効な URL を削除しました]
  • 日本の社会と移民: 日本の社会は、人口減少と少子高齢化が進んでいます。移民の受け入れは、日本の社会の活性化に貢献する可能性を秘めていますが、同時に、文化や価値観の違いによる摩擦や社会保障制度への負担増などの課題も指摘されています。
 

上記のように、Google Geminiが与えた続きの中には、「ヨーロッパ政策研究センター: ヨーロッパにおける移民と労働市場」に関するURLがありませんでした。
 
こうした場合には、「下記資料のURLおよび内容を教えてください。」といったようなプロンプト文を与えることで、該当資料に対するURL情報を求めることができます。
下記回答文では資料特定ができなかった旨の記載がありますが、下記の2番目の研究報告書が対応する資料です。

 
ヨーロッパ政策研究センター: ヨーロッパにおける移民と労働市場に関する追加情報
 
残念ながら、ご提示いただいた情報だけでは、特定の資料を特定することはできません。ヨーロッパ政策研究センターは、移民と労働市場に関する多くの研究報告書を発行しており、それぞれ異なるURLでアクセスできます。
 
内容
ヨーロッパ政策研究センターが発行している移民と労働市場に関する研究報告書は、内容が様々です。以下に、代表的な報告書と概要を紹介します。
  • “The impact of immigration on wages and employment in Europe” (2019): この報告書では、移民がヨーロッパの賃金と雇用に与える影響を分析しています。分析結果によると、移民は一般的に賃金を押し下げる効果はなく、むしろ一部の分野では賃金上昇に貢献していることが示されています。
    https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/bejeap-2014-0075/html?lang=en
  • “Immigration and the European labour market” (2016): この報告書では、ヨーロッパの労働市場における移民の役割を包括的に分析しています。報告書では、移民が労働力不足を補い、経済成長を促進する役割を果たしている一方で、移民排斥主義の高まりや社会統合の課題など、移民政策に関する様々な課題についても考察しています。
    https://repec.cepr.org/repec/cpr/ceprdp/DP4061.pdf
  • “The fiscal effects of immigration in Europe” (2012): この報告書では、移民がヨーロッパの財政に与える影響を分析しています。分析結果によると、移民は一般的に財政収支にプラスの影響を与え、社会保障制度への負担増加を相殺する効果があることが示されています。
    https://www.econstor.eu/bitstream/10419/232517/1/GLO-DP-0814.pdf
 
その他
上記以外にも、ヨーロッパ政策研究センターは、移民と労働市場に関する様々な研究報告書を発行しています。詳細は、以下のウェブサイトをご覧ください。
 
  • ヨーロッパ政策研究センター 移民・社会統合プログラム: https://cepr.org/
 
カテゴリー: 『多聴多読マガジン』連載記事, 情報検索, 生成AIの利用法, 藤森智世連載記事, 資料検索 | 2件のコメント

生成AIでの情報検索-移民問題(日本語プロンプト版-Google Gemini編2)

Google Geminiはデフォルト設定では、ChatGPT3.5やChatGPT4と同じく、参考資料を挙げません。そのため参考資料を知るためには、「有益な参考資料を挙げてください。」といった趣旨のプロンプト文を追加で与える必要があります。
 そうした回答結果の一例は下記の通り、Microsoft Copilotよりもかなり有益でした。この回答結果を見ると、Google Geminiは自社のGoogle検索エンジンを利用して、有益な参考資料を挙げるとともに、URLの有効・無効をチェックし、無効なURLを削除する設定になっているようです。

移民問題に関する有益な参考資料
国際機関
  • 国際連合難民高等弁務官事務所 (UNHCR): https://www.unhcr.org/
    • UNHCRは、世界中の難民や避難民を保護し、支援することを目的とした国際機関です。ウェブサイトでは、難民問題に関する統計データ、ニュース、レポートなどを公開しています。
  • 国際移住機関 (IOM): https://www.iom.int/
    • IOMは、移住に関する国際的な協力と支援を行うことを目的とした国際機関です。ウェブサイトでは、移住に関する研究、政策提言、ニュースなどを公開しています。
  • OECD: https://www.oecd.org/about/
    • OECDは、先進国を中心とした加盟国間の経済協力と発展を促進することを目的とした国際機関です。ウェブサイトでは、移民に関する統計データ、研究報告書などを公開しています。
政府機関
  • 米国移民局: https://www.uscis.gov/
    • 米国移民局は、米国への移民に関する法執行と管理を行う政府機関です。ウェブサイトでは、移民申請手続き、ビザ情報、市民権取得情報などを公開しています。
  • 法務省出入国在留管理庁: https://www.moj.go.jp/isa/
    • 法務省出入国在留管理庁は、日本への入国・在留に関する管理を行う政府機関です。ウェブサイトでは、入国・在留に関する法令、申請手続き、統計データなどを公開しています。
研究機関
  • ピーュー・リサーチ・センター: https://www.pewresearch.org/
    • ピュー・リサーチ・センターは、社会問題に関する調査や分析を行う非営利の研究機関です。ウェブサイトでは、移民問題に関する調査結果や分析記事などを公開しています。
  • Migration Policy Institute: https://www.migrationpolicy.org/
    • Migration Policy Instituteは、米国を中心とした移民政策に関する研究を行う非営利のシンクタンクです。ウェブサイトでは、研究報告書、政策提言、ニュース記事などを公開しています。
  • ヨーロッパ政策研究センター: https://www.cepr.net/
    • ヨーロッパ政策研究センターは、ヨーロッパの経済問題に関する研究を行う独立系のシンクタンクです。ウェブサイトでは、移民問題に関する研究報告書、ワーキングペーパーなどを公開しています。
ニュース
  • BBC News: https://www.bbc.com/news/world
    • BBC Newsは、英国放送協会 (BBC) が運営する国際ニュースサイトです。世界中のニュースを多角的に報道しており、移民問題に関する記事も充実しています。
  • The New York Times: https://www.nytimes.com/
    • The New York Timesは、米国で発行される世界的な日刊新聞です。移民問題に関する論説、記事、ブログなどを掲載しています。
  • The Guardian: https://www.theguardian.com/us
    • The Guardianは、英国で発行される日刊新聞です。移民問題に関する論説、記事、ブログなどを掲載しています。
その他
  • 移民問題に関する書籍: 書籍も、移民問題に関する有益な情報源です。図書館や書店で、移民問題に関する書籍を探してみましょう。
  • 移民問題に関するドキュメンタリー: ドキュメンタリー映画も、移民問題を理解するのに役立ちます。オンラインストリーミングサービスやDVDなどで、移民問題に関するドキュメンタリーを探してみましょう。
上記以外にも、移民問題に関する情報は数多く存在します。 自分に合った情報源を見つけて、移民問題について理解を深めていきましょう。
 
以下、参考となる具体的な資料を紹介します。
 
統計データ
研究報告書
カテゴリー: 『多聴多読マガジン』連載記事, 情報検索, 生成AIの利用法, 藤森智世連載記事, 資料検索 | 2件のコメント

生成AIでの情報検索-移民問題(日本語プロンプト版- Microsoft Copilot編)

 
利用したプロンプト文(日本語)
英語で移民問題を調べたい。
おすすめの検索ワードを教えて。
 
Microsoft Copilot(無料版)による回答
移民問題に関する英語の検索ワードとしては、以下のようなものがあります:

  1. Immigration policies – 移民政策
  2. Refugee crisis – 難民危機
  3. Border security – 国境警備
  4. Economic impact of immigration – 移民の経済的影響
  5. Cultural integration – 文化的統合
  6. Legal immigration – 合法移民
  7. Unauthorized immigration – 不法移民
  8. Asylum seekers – 亡命希望者
  9. Immigration reform – 移民改革
  10. Migrant workers – 移民労働者
 

これらのキーワードを使用して、移民問題に関する情報を幅広く検索することができます。特定の国や地域に関する情報を探している場合は、国名や地域名をキーワードに追加すると良いでしょう。例えば、「US immigration issues」や「Japan immigration news」などです。¹²

 

また、移民問題に関する最新の研究やデータを探している場合は、Pew Research CenterNikkei Asiaなどの信頼できる情報源を参照すると良いでしょう。¹,² これらのサイトでは、移民問題に関する深い分析や統計データが提供されています。幅広い視点から移民問題を理解するために役立つでしょう。

 

ソース: Copilot との会話、 2024/6/17

  1. Immigration Issues | Pew Research Center.
    https://www.pewresearch.org/topic/immigration-migration/immigration-issues
  2. Japan immigration: News & Insights – Nikkei Asia.
    https://asia.nikkei.com/Spotlight/Japan-immigration
  3. Immigration issuesの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書.
    https://ejje.weblio.jp/content/Immigration+issue
  4. Ten Graphics That Explain the U.S. Struggle With Migrant ….
    https://www.cfr.org/article/ten-graphics-explain-us-struggle-migrant-flows-2022
  5. Immigration & Migration | Pew Research Center.
    https://www.pewresearch.org/topic/immigration-migration
カテゴリー: 『多聴多読マガジン』連載記事, 情報検索, 生成AIの利用法, 藤森智世連載記事 | 1件のコメント

生成AIでの情報検索-移民問題(日本語プロンプト版-Google Gemini編1)

 
英語で移民問題を調べる際のおすすめの検索ワード
移民問題に関する情報は膨大であり、目的に合った情報を見つけるのは難しい場合があります。以下、効果的な検索を行うためのヒントと、おすすめの検索ワードを紹介します。
 
ヒント
  • 具体的なキーワードを使用する: 単に “immigration” と検索するのではなく、“labor migration” や “refugee crisis” など、より具体的なキーワードを使用することで、より関連性の高い結果を得ることができます。
  • 複数のキーワードを組み合わせる: 複数のキーワードを組み合わせることで、検索結果を絞り込むことができます。例えば、“immigration policy in the United States” のように、国名や地域名を追加することで、より具体的な結果を得ることができます。
  • 信頼できる情報源を使用する: 政府機関、国際機関、学術機関などの信頼できる情報源から情報を収集するようにしましょう。
  • 最新の情報を確認する: 移民問題は常に変化しているため、最新の情報を確認することが重要です。ニュース記事や研究報告書などを定期的にチェックしましょう。
おすすめの検索ワード
  • 一般的な用語:
    • immigration
    • migrant
    • refugee
    • asylum seeker
    • undocumented immigrant
  • トピック別:
    • labor migration
    • family reunification
    • human trafficking
    • border security
    • integration
  • 国・地域別:
    • immigration in the United States
    • immigration in Europe
    • immigration in Japan
  • 政策・制度:
    • immigration reform
    • immigration laws
    • deportation
    • detention
  • その他:
    • xenophobia
    • discrimination
    • human rights
参考になる情報源
これらのヒントと検索ワードを活用することで、英語で移民問題に関する有益な情報を見つけることができるでしょう。
 
その他、以下の点にも注意しましょう。
  • スペルミスに注意する
  • 句読点や空白を適切に使用する
  • 大文字と小文字を使い分ける
  • 複数の検索エンジンを使用する
これらの点に注意することで、より効果的に検索を行うことができます。
何かご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。
 

Geminiはデフォルト設定では、ChatGPT3.5やChatGPT4と同じく、参考資料を挙げない。そのため、「有益な参考資料を挙げてください。」といった趣旨のプロンプト文を追加で与える必要があります。 そうした回答結果の一例は別稿の通り、かなり有益です。

カテゴリー: 『多聴多読マガジン』連載記事, 情報検索, 生成AIの利用法, 藤森智世連載記事 | 1件のコメント

生成AIを利用して参考資料に関する詳しい説明を得る方法

生成AIが提示した資料に関するより詳細な説明は、下記のようなプロンプト文を与えることで得ることができます。ここでは、日経新聞社発行のNikkei Asiaを対象として、その中で移民問題がどのように取り扱われているかを具体的事例として紹介します。
 
利用したプロンプト文(日本語)
 
下記参考資料のURLおよび内容を教えてください。

Japan immigration: News & Insights – Nikkei Asia.

 
生成AIの回答例
  1. Microsoft Copilot(無料版)による回答
  2. Google Gemini AI(無料版)による回答
  3. Google Gemini AIによる追加的情報(1)
  4. Google Gemini AIによる追加的情報(2)

  1. Microsoft Copilot(無料版)による回答
  2. 「Japan immigration: News & Insights – Nikkei Asia」に関する情報は以下の通りです:

    タイトル: Japan immigration: News & Insights – Nikkei Asia
    内容: このページは、日本の移民問題に関する最新のニュースや分析を集めたもので、日本が移民政策の強化に取り組む中での課題や、外国人労働者の受け入れ拡大、技術研修生の問題、難民申請者の扱いなど、様々なトピックについての記事が掲載されています。例えば、日本が外国人労働者の受け入れを拡大するための新しい外国人労働者プログラムの開始、全ての外国人居住者を国民年金制度に登録するための規制強化、亡命希望者に対する新しい強制送還規則の導入などが話題になっています。
    URL: [Nikkei Asia – Japan immigration](^1^)

    このページでは、日本の移民問題に関する幅広い視点からの分析や、日本で生活する外国人の実情に光を当てた記事が読めます。移民政策や外国人労働者の受け入れに関心がある方には特に有益な情報源となるでしょう。

    ソース: Copilot との会話、 2024/6/18

    (1) Japan immigration: News & Insights – Nikkei Asia. https://asia.nikkei.com/cms/Spotlight/Japan-immigration.
    (2) Japan immigration: News & Insights – Nikkei Asia. https://asia.nikkei.com/cms/Spotlight/Japan-immigration.
    (3) Immigration crackdown: News & Insights – Nikkei Asia. https://asia.nikkei.com/Spotlight/Immigration-crackdown.
    (4) Japan immigration: News & Insights – Nikkei Asia. https://asia.nikkei.com/Spotlight/Japan-immigration.
    (5) Work: News & Insights – Nikkei Asia. https://asia.nikkei.com/cms/Spotlight/Work.
     
  3. Google Gemini AIの回答
  4. Nikkei Asiaは、日本の移民問題に関する多くの記事を掲載しています。以下にいくつかの注目すべき記事を紹介します。

     

    労働力不足と外国人労働者

    • Japan greenlights longer stays for more skilled foreign workers: 日本は、高度人材の外国人労働者の滞在期間を延長する制度変更を行いました。これは、深刻化する労働力不足に対応するための取り組みです。
    • Japan to ease residency rules for foreigners starting a business: 外国人起業家が日本でビジネスを始めるための居住要件を緩和する計画について報じています。
     

    外国人労働者が直面する課題

    • Japan misses foreign talent as companies seek strong linguists: 日本企業は高い日本語能力を持つ外国人材を求めていますが、専門スキルを持つ人材を逃しているという課題を取り上げています。
    • Japan’s unique recruitment system leaves foreign students behind: 日本の独特な採用システムが外国人留学生の就職を困難にしている現状を指摘しています。
     

    その他

    • ‘Too Foreign for Here, Too Foreign for Home’: The Korean Diaspora and “Returning” Nikkei Brazilians in Japan: 在日コリアンと日系ブラジル人の帰還に関する複雑な問題を深く掘り下げています。
     

    これらの記事は、Nikkei Asiaのウェブサイトで「Japan immigration」などのキーワードで検索できます。

     

    これらの記事を通じて、日本の移民問題の現状と課題について理解を深めることができるでしょう。

     

    AIの回答を受けてさらに詳しい情報を得るためには、「×××についてその内容を詳しく教えてください。」といったような追加指示を与えれば良い。
    そうした追加指示を与えると、下記のような情報を得ることができる。


  5. Google Gemini AIによる追加的情報(1)
  6.  
    Nikkei Asiaの記事「Japan greenlights longer stays for more skilled foreign workers」は、日本の高度外国人材に対する在留資格「特定技能2号」の対象職種を拡大し、より多くの外国人労働者が永住権を取得できる道を開いたことを報じています。

    記事の主な内容:

    • 特定技能2号の対象職種拡大: 特定技能2号は、高度な技能を持つ外国人労働者が日本で働くための在留資格で、取得すると永住権の申請が可能になります。今回の改正で、建設、造船、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、航空、介護の11分野14業種が追加され、計17分野82業種となりました。
       
    • 永住権取得への道: 特定技能2号の在留資格を持つ外国人は、日本で5年以上働き、一定の要件を満たせば永住権を申請できます。今回の改正により、より多くの外国人労働者が永住権を取得し、日本で安定した生活を送れるようになることが期待されています。
       
    • 背景にある労働力不足: 日本は深刻な労働力不足に直面しており、外国人労働者の受け入れ拡大は不可欠です。今回の改正は、より多くの高度な技能を持つ外国人労働者を誘致し、労働力不足を解消することを目的としています。
       
    • 課題と今後の展望: 一方で、外国人労働者の受け入れ拡大には、日本語教育や生活支援など、様々な課題も残されています。政府は、これらの課題にも取り組むことで、外国人労働者が日本で安心して働ける環境を整備していく必要があります。
     

    記事のURL:
    https://asia.nikkei.com/Spotlight/Japan-immigration/Japan-greenlights-longer-stays-for-more-skilled-foreign-workers

     

    この記事は、日本の移民政策における重要な変化を報じており、外国人労働者や日本社会に大きな影響を与える可能性があります。

     
  7. Google Gemini AIによる追加的情報(2)
  8. Nikkei Asiaの記事「Japan to ease residency rules for foreigners starting a business」は、日本政府が外国人起業家に対する在留資格要件を緩和する計画について報じています。

    記事の主な内容:

    現行制度の課題: 現行の経営・管理ビザ取得には、外国人起業家は事業所を確保し、2人以上の常勤従業員を雇用するか、500万円以上の投資を行う必要があります。これは、創業間もない企業や収益が出ていない企業にとって大きなハードルとなっています。

    新たな制度の概要: 新制度では、外国人起業家が事業計画書を提出し、その他の条件を満たせば、事業所や資金がなくても2年間の在留資格が認められるようになります。これにより、起業家は収益化に集中できるようになり、日本での起業が促進されることが期待されます。

    背景: 日本は少子高齢化による労働力不足が深刻化しており、経済活性化のために外国人材の誘致が不可欠となっています。今回の制度改正は、海外の優秀な起業家を受け入れることで、イノベーションを促進し、経済成長につなげる狙いがあります。

    課題と展望: 新制度の導入により、外国人起業家の増加が見込まれますが、同時に、事業の失敗や不正利用のリスクも懸念されています。政府は、支援体制の整備や審査の厳格化など、適切な対策を講じる必要があります。

    記事のURL:
    https://asia.nikkei.com/Spotlight/Japan-immigration/Japan-to-ease-residency-rules-for-foreigners-starting-a-business

    この記事は、日本の移民政策における重要な変化を報じており、外国人起業家や日本経済に大きな影響を与える可能性があります。

     
カテゴリー: 『多聴多読マガジン』連載記事, 情報検索, 生成AIの利用法, 藤森智世連載記事 | コメントする

生成AIによるレポート作成(ChatGPT4o編-その2)-参考資料の探索

内容構成
  1. 日本語プロンプト文回答に関してChatGPT4oが挙げた参考資料
  2. 日本語プロンプト文回答に関してChatGPT4oが挙げた参考資料の学術的スタイルへの表記変更
  3. 英語プロンプト文回答に関してChatGPT4oが挙げた参考資料
 

例によってではあるが、アラレちゃん型AIであるChatGPT4oが挙げる参考資料の書誌情報は、正しいものと間違っているものとが混在していることが多い。例えば、“The Making of the Atomic Bomb” by Richard Rhodes (1986)はRhodes, R. (1986). The making of the atomic bomb. New York: Simon & Schuster.を指すものとして正しいが、“Atomic Energy: A New Start” by Philip Sporn (1976)は、Lilienthal, D.E.(1980)Atomic Energy: A New Start ,Harper & Rowの間違いである。
ChatGPT4oを利用する場合には、こうしたことをよく理解して対応する必要がある。(ただし、レポートを採点する教員の側から言えば、生成AIが「間違った参考資料の書誌情報」を与えた方が採点しやすい。すなわち、学生に対して「生成AIの回答をそのままコピペした場合には不可評価とする」と通知した上で、それでもなお書誌情報に関する生成AIの回答をそのままコピペしてレポート課題を学生に対して教育的指導を徹底することが教育的意味を持つと思われる。)
 

 以下、ChatGPT4oの回答 
以下に、原子力の社会的利用に関する推進論と批判論の歴史的展開についての学術的資料をいくつか挙げます。これらの資料は、原子力技術の歴史、政策、社会的影響に関する包括的な理解を深めるために有用です。

 
推進論および批判論に関する学術資料
  1. Books
     
    1. “Atomic Energy: A New Start” by Philip Sporn (1976)
      原子力発電の初期の推進論について詳述。

    2. “The Making of the Atomic Bomb” by Richard Rhodes (1986)
      原子力技術の発展とその社会的影響について包括的に記述。

    3. “Nuclear Fear: A History of Images” by Spencer R. Weart (1988)
      原子力に対する社会的イメージと恐怖についての歴史的な分析。
     
  2. Academic Papers
     
    1. “The Politics of Nuclear Energy in Western Europe” by Wolfgang C. Müller and Paul W. Thurner (2017)
      欧州における原子力政策と政治的影響について。

    2. “Public Attitudes toward Nuclear Power: The Role of Public Knowledge and Trust” by Hank C. Jenkins-Smith, Kerry G. Herron, and Carol L. Silva (2011)
      米国における原子力に対する公衆の態度と信頼の役割についての研究。

    3. “Nuclear Power and Sustainable Development” by the International Atomic Energy Agency (IAEA) (2006)
      原子力発電が持続可能な発展に与える影響についての包括的な分析。
     
  3. Reports and Policy Papers
     
    1. “World Nuclear Industry Status Report” (Annual) by Mycle Schneider and Antony Froggatt
      世界の原子力産業の現状と展望についての最新情報。

    2. “The Future of Nuclear Energy in a Carbon-Constrained World” by the MIT Energy Initiative (2018)
      炭素制約のある世界における原子力エネルギーの未来についての詳細な報告書。

    3. “Nuclear Power and Public Policy: The Social and Ethical Problems of Fission Technology” by Kristin Shrader-Frechette (1983)
      核分裂技術の社会的および倫理的問題についての政策論。
     
  4. Journals
     
    1. “Energy Policy”
      エネルギー政策に関する国際的な学術誌で、原子力発電に関する多くの論文が掲載されています。

    2. “Journal of Environmental Studies and Sciences”
      環境科学と政策に関する学術誌で、原子力に関する批判的な視点を提供する論文が多数あります。
     

    これらの資料は、原子力の社会的利用に関する歴史的な推進論と批判論を理解するための貴重なリソースとなります。各資料には、特定の時代や地域における原子力の利用に関する詳細な分析が含まれており、学術的な研究や政策立案に役立てることができます。

 以上、ChatGPT4oの回答 

 

上記の参考資料の書誌情報表示は、簡略的なものであり、学術的スタイルにはそぐわない。学術的なレポートや論文の作成に際しては、書誌情報の表記に関する学術的スタイルを明示的に指定した方が良い。例えば、「先に挙げた参考資料の書誌情報の表記をAPA styleに変更してください。」というプロンプト文を追加することで、下記のように学術的スタイルでの書誌情報表記を得ることができる。ただし、この場合でもアラレちゃん型AIであるChatGPT4oが挙げる参考資料の書誌情報は、正しいものと間違っているものとが混在していることが多いことには注意する必要がある。
 

 以下、ChatGPT4oの回答 

以下に、先に挙げた参考資料の書誌情報をAPAスタイルで表記します。

  1. Sporn, P. (1976). Atomic energy: A new start. New York: Harper & Row.
  2. Sporn, P., Thring, M. W., Jones, D. C. R., & Gaskell, T. F. (2017). Energy: Its production, conversion and use in the service of man. Pergamon.
  3. Rhodes, R. (1986). The making of the atomic bomb. New York: Simon & Schuster.
  4. Weart, S. R. (1988). Nuclear fear: A history of images. Cambridge, MA: Harvard University Press.
  5. Müller, W. C., & Thurner, P. W. (2017). The politics of nuclear energy in Western Europe. Journal of Environmental Studies and Sciences, 7(4), 555-567.
  6. Jenkins-Smith, H. C., Herron, K. G., & Silva, C. L. (2011). Public attitudes toward nuclear power: The role of public knowledge and trust. Energy Policy, 39(9), 4663-4670.
  7. International Atomic Energy Agency. (2006). Nuclear power and sustainable development. Vienna: IAEA.
  8. Schneider, M., & Froggatt, A. (Eds.). (Annual). World nuclear industry status report. Paris: Mycle Schneider Consulting.
  9. MIT Energy Initiative. (2018). The future of nuclear energy in a carbon-constrained world. Cambridge, MA: Massachusetts Institute of Technology.
  10. Shrader-Frechette, K. (1983). Nuclear power and public policy: The social and ethical problems of fission technology. Dordrecht: Reidel.

これらの書誌情報は、学術的な引用や研究に使用する際に適切な形式です。

 以上、ChatGPT4oの回答 

 

参考資料の提示に関しては、ChatGPT4oの質問および回答に関するトークン数制限に配慮して2段階で訊いた方がより適切な回答を得ることができる。
すなわち、下記に挙げたサンプル1のように訊くのではなく、サンプル2のように2段階で訊く方が良い。
 
サンプル1
Please introduce any books, journals or other academic sources related to the above answers. Furthermore, please indicate the bibliographic information of those reference materials in APA style.
 
サンプル2
第1回目
Please introduce any books, journals or other academic sources related to the above answers.
第2回目
Furthermore, please indicate the bibliographic information of those reference materials in APA style.
 

 以下、ChatGPT4oの回答 

Certainly! Here is the bibliographic information for the mentioned sources in APA style:

Books
  1. Calder, N. (1979). Nuclear politics: The history of atomic energy. Viking Press.
    This book provides a comprehensive history of nuclear power, including the political and economic motivations behind its development.
  2. Fermi, L. (1968). The atomic age: Scientists in national and world affairs. Basic Books.
    Laura Fermi, the wife of physicist Enrico Fermi, offers a unique perspective on the early atomic age, discussing both the scientific breakthroughs and the political implications.
  3. Wolfson, R. (1993). Nuclear choices: A citizen’s guide to nuclear technology. MIT Press.
    This guide explains the science and technology behind nuclear power and its implications for society, including historical context and policy considerations.
  4. Hewlett, R. G., & Holl, J. M. (1989). Atoms for peace and war, 1953-1961: Eisenhower and the Atomic Energy Commission. University of California Press.
    This detailed historical account examines Eisenhower’s “Atoms for Peace” initiative and its impact on the development of civilian nuclear power.
  5. Weart, S. R. (2012). The rise of nuclear fear. Harvard University Press.
    Weart explores the cultural and social dimensions of nuclear technology, including public perception and the interplay between nuclear power and nuclear weapons.
Journals
  1. Journal of Nuclear Science and Technology. (Various issues).
    This journal publishes research articles on all aspects of nuclear science and technology, including reactor design, safety, and policy issues.
  2. Energy Policy. (Various issues).
    This interdisciplinary journal covers energy policy and economics, including articles on the historical development and future prospects of nuclear power.
  3. Nuclear Technology. (Various issues).
    The journal focuses on the practical and theoretical aspects of nuclear technology, including reactor design, safety, and environmental impact.
  4. Historical Studies in the Natural Sciences. (Various issues).
    This journal includes articles on the history of nuclear science and technology, providing a scholarly context for understanding the development of civilian nuclear power.
  5. The Nonproliferation Review. (Various issues).
    While focused on nonproliferation, this journal also covers issues related to nuclear energy policy and the historical context of nuclear development.
Academic Sources and Articles
  1. Krige, J. (2006). Atoms for peace and the nuclear energy business. Technology and Culture, 47(4), 839-859. doi:10.1353/tech.2006.0248
    Published in “Technology and Culture,” this article examines the impact of Eisenhower’s Atoms for Peace program on the nuclear energy industry.
  2. Larkham, P. J. (1996). The birth of nuclear power in the UK: Calder Hall, 1956. Planning Perspectives, 11(1), 41-59. doi:10.1080/026654396364664
    This article in “Planning Perspectives” provides a detailed account of the development and significance of the UK’s first commercial nuclear power station.
  3. Kikkawa, T. (1996). Energy security and the role of nuclear power: The Japanese experience. Energy Studies Review, 8(2), 146-154.
    Published in “Energy Studies Review,” this article discusses Japan’s post-war energy policy and the role of nuclear power in achieving energy security.
  4. MacKerron, G. (1985). French nuclear power: The political economy of atomic energy. International Affairs, 61(2), 329-341. doi:10.2307/2618415
    This article in “International Affairs” explores the political and economic factors behind France’s ambitious nuclear power program.
  5. Trachtenberg, M. (1991). The origins of U.S. nuclear strategy, 1945-1953. Princeton University Press.
    This book delves into the early strategic thinking around nuclear power and its dual-use potential for both energy and military applications.

These references should provide a solid foundation for further research on the historical development and debates surrounding civilian nuclear power.

 

 以上、ChatGPT4oの回答 

カテゴリー: レポート作成, 生成AIの利用法, 資料検索 | 1件のコメント