レポート作成」カテゴリーアーカイブ

生成AIとのブレインストーミング-芭蕉の「古池」は自然物か、人工物か?(その2)

松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙飛びこむ 水の音」における「古池」は、自然物としての池なのか、それとも人工物としての池なのかについては見解が分かれている。(芭蕉の「古池」が実在した「古池」ではなく、芭蕉の心の中にあった心象(イ … 続きを読む

カテゴリー: AIに関する技術論的考察, レポート作成, 松尾芭蕉 | コメントする

生成AIが提示する参考資料の問題点・注意点-松尾芭蕉の有名な俳句「古池や 蛙飛びこむ 水の音」を例として

内容一覧 生成AIが提示する参考資料に関する注意点 参考資料に関するWEB検索を設定した場合の回答 参考資料に関するWEB検索を設定しなかった場合の回答 内容一覧(以上) 1.生成AIが提示する参考資料に関する注意点 生 … 続きを読む

カテゴリー: レポート作成, 生成AIの利用法, 資料検索 | コメントする

生成AIによるレポート作成(その2-2)-課題に基づく内容構成の検討(Perplexity AI-GPT4o編2)

Perplexity AIは、2024/6/29現在、日本語プロンプト文に対して、基本的には日本語で書かれた資料を用いる設計にデフォルトではなっているようです。 英語で書かれた資料を探したい場合には、「英語で書かれた参考 … 続きを読む

カテゴリー: レポート作成, 原子力の平和的利用, 情報検索, 生成AIの利用法, 資料検索 | 1件のコメント

生成AIによるレポート作成(その2)-課題に基づく内容構成の検討(Perplexity AI-GPT4o編)

 ここでも引き続き、レポート作成作業において「生成AIがどの程度まで使えるのか?」「どのように使うと良いのか?」に関して、「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」(Historical Developme … 続きを読む

カテゴリー: レポート作成, 原子力の平和的利用, 日本語プロンプトvs英語プロンプト, 生成AIの利用法 | コメントする

生成AIでの情報検索-移民問題(日本語プロンプト版)

生成AIは、Google検索などこれまでのWEB検索サービスの機能拡張、すなわち、拡張検索エンジンとして利用することができます。ここでは、移民問題に関する情報検索を例に取り、情報検索の効率化が生成AIによってどのように実 … 続きを読む

カテゴリー: レポート作成, 情報検索, 日本語プロンプトvs英語プロンプト, 生成AIの利用法 | 7件のコメント

生成AIによるレポート作成(ChatGPT4o編-その2)-参考資料の探索

内容構成 日本語プロンプト文回答に関してChatGPT4oが挙げた参考資料 日本語プロンプト文回答に関してChatGPT4oが挙げた参考資料の学術的スタイルへの表記変更 英語プロンプト文回答に関してChatGPT4oが挙 … 続きを読む

カテゴリー: レポート作成, 生成AIの利用法, 資料検索 | 1件のコメント

生成AIによるレポート作成-課題に基づく内容構成の検討(ChatGPT4o編-その1)

 ここではレポート作成作業において「生成AIがどの程度まで使えるのか?」「どのように使うと良いのか?」に関して、「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」(Historical Development of … 続きを読む

カテゴリー: レポート作成, 生成AIの利用法, 英文校閲 | 2件のコメント

生成AIによるレポート作成(その2)-課題に基づく内容構成の検討(Perplexity AI-Claude 3 Opus編)

生成AIに対するプロンプト文を、「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」という日本語で与えた場合と、”Historical Development of Arguments for and a … 続きを読む

カテゴリー: レポート作成, 生成AIの利用法, 英文校閲 | 1件のコメント