生成AIによるレポート作成-課題に基づく内容構成の検討(ChatGPT4o編-その1)

 ここではレポート作成作業において「生成AIがどの程度まで使えるのか?」「どのように使うと良いのか?」に関して、「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」(Historical Development of Arguments for and against Civilian/Non-Military Use of Nuclear power)課題を例に取り、具体的に詳しく見ていくことにしよう。

 

別掲記事で論じているように、生成AIに与えるプロンプト文は必ずしも文章である必要はない。というのも、WEBインターフェースであれ、API経由であれ、生成AIに与えたプロンプト文は、実際に生成AIに処理させる段階でトークン(token)≒単語に分解されるからである。
 なおトークン消費量は英語文の方が日本語文よりも少ない。生成AIでは1回のやりとりで利用可能なトークン消費量に上限があるため、トークン消費量がより少ない英語文で質問した方がより長い質問が可能となる。また英語文での回答の方がより詳細な回答が一般的には生成される。

 

 そうしたことが実際にどうであるのかに関して、「原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論の歴史的展開」という日本語で与えた場合と、”Historical Development of Arguments for and against Civilian/Non-Military Use of Nuclear power”という英語文で与えた場合を例にとり、見ていくことにしよう。

 

ChatGPT4oによる回答結果

  1. 日本語プロンプト文に対するChatGPT4oによる回答例(1)
  2. 英語プロンプト文に対するChatGPT4oによる回答例(1)

回答例に見られるように、想定通り、日本語文よりも英語文の場合の方が、より長く詳細な回答となっている。ただし原子力問題に関わる日本での議論の特異性を反映してか、日本語文では「1940年代~1950年代:原子力時代の幕開け」という時代区分が存在するのに対して、英語文ではそうなってはない。
 GPT4oは、日本語プロンプト文の場合には日本語で書かれた学習データを優先的に、英語文プロンプト文の場合では英語で書かれた学習データを優先的に利用して回答を生成する設計になっているのではないかと思われる。
 ただし、ChatGPT4oのそれぞれの回答に参考資料を掲示させた結果は次のようなものであり、日本語文プロンプト文でも挙げられた参考資料はすべて英文のものであった。

ChatGPT4oによる回答結果に関する参考資料

  1. 日本語プロンプト文回答に関してChatGPT4oが挙げた参考資料
  2. 英語プロンプト文回答に関してChatGPT4oが挙げた参考資料
 

日本語プロンプト文に対するChatGPT4oによる回答例(1)

ChatGPT4oによるAI音声読み上げ(Voice:Cove)

ChatGPT4oによる日本語AI音声読み上げには残念ながらまだ問題点も多い。英語は表音文字であるのに対して日本語は表意文字あること、日本語には訓読みと音読みの二つがあることなどから、日本語の読み上げで間違った発音になっている部分が少なからずある。例えば、「議論の的」は「ギロンノテキ」と発音されている。優れた日本語FEP「ATOK」の開発元であるジャストシステムと協力するなどして、より正確な日本語の読みが将来的に実現することを期待したい。
 
原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論は、20世紀半ば以降の技術的進展と社会的変化に密接に関連しています。以下に、その歴史的展開を示します。

1940年代~1950年代:原子力時代の幕開け

推進論: 第二次世界大戦中および戦後、原子力技術の発展が急速に進みました。特に、1945年の広島・長崎への原爆投下を契機に、原子力の軍事利用が強調されました。しかし、戦後の冷戦時代には原子力の平和利用が注目され、「原子力の平和利用(Atoms for Peace)」というスローガンのもと、原子力発電がクリーンで無尽蔵なエネルギー源として期待されました。
批判論: 原子力の軍事利用による破壊力と放射能汚染の深刻さが強調され、原子力の利用には慎重な姿勢を取るべきだという声もありました。特に核兵器の拡散に対する懸念が高まりました。

1960年代~1970年代:原子力発電の拡大と環境問題の浮上

推進論: 1960年代から1970年代にかけて、原子力発電所の建設が世界各地で進められました。化石燃料の限界と環境汚染が問題視される中、原子力は持続可能なエネルギー源として評価されました。
批判論: 環境保護運動が盛んになる中で、原子力発電所の安全性と放射性廃棄物の処理問題がクローズアップされました。また、1979年のスリーマイル島原子力発電所事故は、原子力発電の安全性に対する不信感を一層高めました。

1980年代~1990年代:大事故とエネルギー政策の転換

推進論: エネルギー安全保障と経済的理由から、原子力発電は依然として多くの国で推進されました。特にフランスや日本は原子力に大きく依存していました。
批判論: 1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故は、原子力のリスクを改めて浮き彫りにし、多くの国で原子力政策の見直しが進みました。批判論者は、再生可能エネルギーの重要性を強調し、原子力の段階的な廃止を求めました。

2000年代~2020年代:持続可能なエネルギーへの模索と原子力の位置付け

推進論: 気候変動問題が深刻化する中で、二酸化炭素を排出しない原子力発電が再評価されました。特に新興国では、エネルギー需要の増加に対応するため、原子力の導入が進められています。
批判論: 2011年の福島第一原子力発電所事故は、再び原子力のリスクを世界に知らしめました。多くの国で原子力政策の見直しが行われ、再生可能エネルギーの導入が加速しました。また、放射性廃棄物の長期的な管理問題も依然として未解決のままです。

現在と将来

推進論: 次世代原子炉(小型モジュール炉や高温ガス炉など)の開発が進んでおり、より安全で効率的な原子力技術の実用化が期待されています。また、核融合技術の研究も進んでいます。
批判論: 再生可能エネルギー技術の進展により、原子力の必要性自体が問われています。エネルギー政策における多様化と持続可能性が重視される中、原子力の位置付けは依然として議論の的となっています。

原子力の社会的利用をめぐる推進論と批判論は、技術の進展や社会の価値観の変化に伴い、常に動的に変化してきました。今後もエネルギー政策や環境問題に対する社会的な関心が続く限り、これらの議論は継続するでしょう。

 

英語プロンプト文に対するChatGPT4oによる回答例(1)


ChatGPT4oによるAI音声読み上げ(Voice:Cove)
 
The debate over the civilian, non-military use of nuclear power has evolved significantly since the mid-20th century. Here is an overview of the key arguments for and against nuclear power over time:
 
Arguments for Civilian Use of Nuclear Power
1950s-1960s: The Early Optimism
  1. Energy Independence: In the aftermath of World War II, many countries saw nuclear power as a means to achieve energy independence, reducing reliance on foreign oil and coal.
  2. Technological Progress: The success of the Manhattan Project and subsequent nuclear research fostered a belief in the potential of atomic energy to revolutionize power generation.
  3. Economic Growth: Nuclear power was seen as a way to provide cheap, abundant electricity, spurring economic growth and industrial development.
  4. Environmental Benefits: Compared to coal and oil, nuclear power was perceived as a cleaner option, with no emissions of air pollutants or greenhouse gases.
 
1970s-1980s: The Expansion and Safety Reassurance
  1. 1. Energy Security: The oil crises of the 1970s underscored the need for reliable, domestic energy sources, bolstering support for nuclear power.
  2. Technological Improvements: Advances in reactor design and safety protocols aimed to address early concerns about nuclear accidents and waste management.
  3. Economic Competitiveness: As energy demand continued to rise, nuclear power was promoted as a cost-effective solution for large-scale electricity production.
  4. International Cooperation: Countries began to share technology and expertise through organizations like the International Atomic Energy Agency (IAEA), promoting nuclear power as a global solution.
 
1990s-2000s: The Environmental and Technological Renaissance
  1. Climate Change Mitigation: Growing awareness of climate change highlighted nuclear power as a low-carbon energy source, crucial for reducing greenhouse gas emissions.
  2. Energy Diversification: Diversifying energy portfolios with nuclear power was seen as a way to enhance grid stability and reduce vulnerability to fuel price volatility.
  3. Advances in Safety and Efficiency: The development of new reactor designs, such as Generation III and IV reactors, promised enhanced safety, efficiency, and reduced waste production.
  4. Nuclear Renaissance: Some countries, especially in Asia, experienced a resurgence of interest and investment in nuclear power as part of their energy strategy.
 
Arguments against Civilian Use of Nuclear Power
1950s-1960s: Early Skepticism and Fears
  1. Safety Concerns: The potential for catastrophic accidents, such as reactor meltdowns, was a major worry from the outset.
  2. Nuclear Proliferation: The spread of nuclear technology raised fears about its potential use for nuclear weapons development.
  3. Waste Management: The long-term disposal of radioactive waste posed unresolved technical and environmental challenges.
  4. Public Perception: Public fear and opposition were significant, influenced by the association of nuclear power with nuclear weapons and radiation hazards.
 
1970s-1980s: Accidents and Growing Opposition
  1. High-Profile Accidents: Incidents like the Three Mile Island accident (1979) and the Chernobyl disaster (1986) intensified public fear and skepticism about nuclear safety.
  2. Environmental Impact: Concerns about the environmental impact of uranium mining, thermal pollution from reactors, and radioactive waste disposal grew.
  3. Economic Costs: The high costs of building, maintaining, and decommissioning nuclear plants, along with liability issues, made nuclear power less economically attractive.
  4. Alternatives Emergence: The rise of renewable energy technologies, such as solar and wind power, offered safer, cleaner alternatives to nuclear energy.
 
1990s-2000s: Persistent Challenges and New Threats
  1. Waste Disposal Issues: Long-term solutions for high-level radioactive waste remained elusive, with political and technical hurdles preventing the establishment of permanent disposal sites.
  2. Nuclear Accidents: The Fukushima Daiichi disaster (2011) reinforced concerns about nuclear safety, particularly in the context of natural disasters.
  3. Nuclear Security: The threat of terrorism and the security of nuclear materials became prominent concerns, raising questions about the vulnerability of nuclear facilities.
  4. Economic Viability: As the costs of renewable energy technologies continued to fall, nuclear power faced increasing competition and questions about its economic sustainability.
 
Current Trends and Future Prospects
  1. Advanced Reactors: New designs, such as small modular reactors (SMRs) and thorium reactors, aim to address safety, waste, and economic issues, potentially revitalizing the nuclear industry.
  2. Climate Imperative: The urgent need to combat climate change keeps nuclear power in the discussion as a necessary component of a low-carbon energy mix.
  3. Public Opinion: Public acceptance remains divided, influenced by historical accidents, economic considerations, and evolving perceptions of environmental impact.
  4. Policy and Regulation: Government policies, international agreements, and regulatory frameworks will play crucial roles in shaping the future of civilian nuclear power.
 
The arguments for and against the civilian use of nuclear power have evolved with technological advances, environmental considerations, economic factors, and public perceptions. The balance of these arguments will continue to shape the role of nuclear power in the global energy landscape.
 
カテゴリー: レポート作成, 生成AIの利用法, 英文校閲 パーマリンク

生成AIによるレポート作成-課題に基づく内容構成の検討(ChatGPT4o編-その1) への1件のコメント

  1. ピンバック: 生成AIによるレポート作成(その2)-課題に基づく内容構成の検討(Perplexity AI編) | コスモピア AI研究室

コメントは停止中です。