生成AIの利用法」カテゴリーアーカイブ

ChatGPT4oを利用したイメージ図作成

ChatGPT4oは、画像中の文字文の指定に関して、以前よりも適切に対応できるようになっている。 最初に「AI研究室のイメージ図を作成してください。」というプロンプト文を与えたところ、下記のようなイラスト図が作成された。 … 続きを読む

カテゴリー: イラスト作成, 生成AIの利用法 | コメントする

AIを利用した類義語比較 — develop vs foster

「スキルを育成する」という日本語の英訳を考えた場合、「育成する」という動詞として何が適切かを考えて見た。 現在はすでに販売が終了したソフト「Logophile」を使って、『ランダムハウス英語辞典』(小学館)で「育成する」 … 続きを読む

カテゴリー: 生成AIの利用法, 類義語 | コメントする

生成AIによる文章の正確性チェック-チューリングの1947年のロンドン数学会講演を例として

 生成AIによる文章の正確性チェックのためには、OpenAIのChatGPTやGoogleのGmeiniが提供しているDeep Research機能が有用である。  もちろん、その有用性は、「信頼できる資料」がネット上に … 続きを読む

カテゴリー: 校閲能力のチェック, 正確性チェック, 生成AIの利用法, 資料検索 | コメントする

保護中: AIを利用した類義語比較 — foster vs develop

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

カテゴリー: 校閲能力のチェック, 英文校閲, 類義語 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

保護中: ホームページの英文校閲例

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

カテゴリー: 校閲能力のチェック, 生成AIの利用法, 英文校閲 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

生成AIとのブレインストーミング-芭蕉の「古池」は自然物か、人工物か?(その2)

松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙飛びこむ 水の音」における「古池」は、自然物としての池なのか、それとも人工物としての池なのかについては見解が分かれている。(芭蕉の「古池」が実在した「古池」ではなく、芭蕉の心の中にあった心象(イ … 続きを読む

カテゴリー: AIに関する技術論的考察, レポート作成, 松尾芭蕉 | コメントする

生成AIが提示する参考資料の問題点・注意点-松尾芭蕉の有名な俳句「古池や 蛙飛びこむ 水の音」を例として

内容一覧 生成AIが提示する参考資料に関する注意点 参考資料に関するWEB検索を設定した場合の回答 参考資料に関するWEB検索を設定しなかった場合の回答 内容一覧(以上) 1.生成AIが提示する参考資料に関する注意点 生 … 続きを読む

カテゴリー: レポート作成, 生成AIの利用法, 資料検索 | コメントする

AIで日本語の学術論文を英訳する-自分の日本語論文を翻訳させてみる(ChatGPT編6-3)

「issueとproblemという英単語に関して、そのニュアンスの違いを具体的事例を挙げながらわかりやすく説明してください。」といった主題の場合にChatGPTが根拠としているWEB上の情報は、下記に示す通りであり、残念 … 続きを読む

カテゴリー: 反対語・同義語, 生成AIの利用法, 英文校閲, 英語学習 | コメントする

AIで日本語の学術論文を英訳するー自分の日本語論文を翻訳させてみる(ChatGPT編6-2)

issueとproblemという単語のニュアンスの違いについては、「「哲学的議論において、“problem” はより特定の論理的な問題を示唆し、“issue” は一般的な論点を指すことが多い」ということの正当性を示す資料 … 続きを読む

カテゴリー: 生成AIの利用法, 研究, 翻訳 | コメントする

AIで日本語の学術論文を英訳するー自分の日本語論文を翻訳させてみる(ChatGPT編6)

ChatGPTが与える回答の妥当性を検討するための一つの方法は、「ChatGPTがどのような資料に基づいて回答を生成しているのか?」を調べることである。 そこで本稿では、「AIで日本語の学術論文を英訳するー自分の日本語論 … 続きを読む

カテゴリー: 生成AIの利用法, 研究, 翻訳 | コメントする