| 1) アナログ的情報処理時代 - 江戸時代~1960年代 | 
|  | 読み書き | + | ソロバン | 
|  | ↓ | 
|  | 数値計算処理手段のデジタル化 -デジタル情報装置利用(電卓)による数値処理 | 
|  | ↓ | 
| 2) デジタル情報化の第1段階 - 1960-1980年代 | 
|  | 読み書き | + | 電卓 | 
|  | ↓ |  | ↓ | 
|  | 各種情報処理手段・データのデジタル化 - PCソフトウェア利用による文書処理・数値処理 | 
|  | ↓ |  | ↓ | 
| 3) デジタル情報化の第2段階 - 1980-2010年代 | 
|  | スタンドアロン型PC |  |  | 
|  | ワープロソフト | + | 表計算ソフト | 
|  | ↓ |  | ↓ | 
|  | 情報処理作業のデジタル化 ― AI利用による情報処理作業の自動化(その1) | 
|  | ↓ |  | ↓ | 
| 4) デジタル情報化の第3段階 - 2020年代 | 
|  | インターネット常時接続によるAI利用PC |  | 
|  | 生成AI(ChatGPTほか)のCopilot的利用+ワープロソフト+表計算ソフト | 
| ↓ | 
|  | 情報処理作業のデジタル化 ― AI利用による情報処理作業の自動化(その2) | 
| ↓ | 
| 5) デジタル情報化の第4段階 - 2030年代以降(?) | 
|  | Personal AI | 
|  | ファインチューニングした汎用AI(AGI, Artificial General Intelligence)を搭載したPC/スマホ | 
|  | AGIとIoTの融合=統合による、個別的目的に応じた自律的自動処理 | 
ピンバック: コスモピアAI研究室紹介 – コスモピア AI研究室