ブックタイトル5行エッセイ英語学習法_試し読み

ページ
16/18

このページは 5行エッセイ英語学習法_試し読み の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

5行エッセイ英語学習法_試し読み

16各トピックの解説をチェック!各トピックの「解答例」をチェック!5行エッセイを実際に書いてみよう!20 21まずは自己紹介から!1Unit?????????? ??私の出身地?????????????????????? ●シンプルな文を作ろう!I like coffee. コーヒーが好きだ。It’s delicious. おいしい。It’s refreshing. スッキリする。It’s healthy. 健康に良い。I love coffee. コーヒーが大好きだ。 ここで使われている単語は、そのまま日本語で通じるくらい平易なものばかりです。文型も簡単で、何よりも「文が短い」ことが特長です。 5行エッセイでは、長文は不要です。その理由は、英語を実際に使う場面では、長くて複雑な文よりも、短くて簡単な文の方が圧倒的に便利だからです。長い槍よりも短い剣の方が使いやすいのと同じです。 長くて複雑な文は、辞書を片手に何とか書けたとしても、いざという時に話せません。シンプルな文を作る。それを念頭に5 行エッセイを書いてみましょう。 それでは、「私の出身地」について、いくつかの5 行エッセイを紹介します。これらはあくまでも解答例であり、改善の余地があるものも含まれています。理想的な解答例も、唯一の「正解」ではありません。 正解は無数にあります。これらの解答例を参考に、自分自身で5 行エッセイを作ってみてください。それが、あなたにとっての「正解」になります。 最初のトピックは「My Hometown(私の出身地)」です。生まれた場所や育った地域は最も汎用性の高い話題のひとつです。 Where are you from? ご出身はどちらですか。 おそらくこれは、私たちが英語で最も聞かれることが多い質問です。この黄金の問いに対して I’m from Japan. で終わってしまってはいけません。それだけなら、あなたの価値は1 億分の1 です。相手には「日本人だ」ということ以外の情報が伝わりません。 その後に5 行エッセイを添えることによって、あなたの答えは「世界でひとつだけのもの」になります。その秘密は「結論」と「3 つの理由」にあります。順を追って説明しましょう。 まず、出身地は「日本」と言うこともできますが、都道府県や市町村にも言及しておくと効果的です。より強く「ローカル色」を出せるからです。横浜出身の人であれば I’m from Yokohama, Japan. でOK です。 そして、その後に I love my hometown. あるいは My hometown iswonderful. といった文を続ければ、それが「結論」になります。 故郷が好きな理由は人によって様々です。海や山などの自然。名所や名物や特産品。産業や歴史や伝統。あるいは人柄。このような多彩な情報を吟味しつつ、視点を変えて3 つの理由を作りましょう。 その3つが他の人と一致する確率はきわめて低いものです。つまり、5行エッセイを応用して出身地を説明するだけで、自分仕様にカスタマイズされた「お国自慢」が英語でできてしまいます。 最後に、忘れずに結論をくり返してください。 5 行エッセイで英文を書く際のコツは「シンプルな文を作る」ということに尽きます。これはトピックが何であっても同じです。コーヒーの例文を思い出してください。74 75自分の願いや目標を語ろう!2Unitイマイチな解答例2 理想的な解答例31 理想的な解答例???????????????????????????????????? ?????????? ?? 解答例①では、1 行目で「イチロー・スズキ」がプロ野球選手であることを付記しています。世界中の誰もが彼を知っているわけではないので、このような説明はとても有効です。 続く2 ~ 4 行目は、結論を支える3 つの理由です。それぞれの意味を明確にするための補足情報を用意しておくと、会話の材料として重宝します。 解答例②では、自分の上司を紹介しています。このトピックでは、著名人だけではなく、家族や上司といった身近な人にスポットを当てることも可能です。3 つ目の理由の補足情報は、例えば以下のように書くことができます。 次ページからは、自分で5 行エッセイを書く際に、3 つの理由を支える補足情報も作ってみましょう。 I respect Ichiro Suzuki, the baseball player.私は野球選手のイチローを尊敬している。He is a balanced player.バランスの取れた選手だ。He is a global player.世界で活躍する選手だ。He has set a number of records.たくさんの記録を作ってきた。Ichiro Suzuki is a baseball superstar.イチローは野球のスーパースターだ。I admire my boss.私は上司を敬愛している。He explains things clearly.物事の説明が明快だ。He leads by example.率先して模範を示してくれる。He always gets results.常に結果を出す。I’m proud to work for him.彼と働けることは誇りだ。I admire my boss.私は上司を敬愛している。He founded the company ten years ago.彼は10 年前に会社を創業した。It started as a small restaurant.最初は小さな飲食店から始めた。Then it began selling fresh vegetables.それから新鮮な野菜の販売を開始した。Now it sells packaged vegetables online.今はパッケージされた野菜をオンラインで販売している。He is a balanced player.As a batter, he averages over three hundred.バッターとして、打率は3割を超える。As a fielder, he throws the ball fast.守備では、送球が速い。He is a global player.He debuted in Japan.日本でデビューした。He became Rookie of the Year in MLB.大リーグで新人賞に輝いた。He has set a number of records.He earned several batting average titles in Japan.日本で打率王を数回獲得した。He has more than 3,000 hits in MLB.大リーグで3000 本以上の安打を打ってきた。He always gets results.First, he took our company public.第一に、会社を上場させた。Second, our profits have been increasing for five years.第二に、当社は5 年連続で増益中である。×理由が書かれていない。×単なる事実の列挙になっている。×結論がくり返されていない。5行エッセイ私の尊敬する人解答例76 77自分の願いや目標を語ろう!2Unit1.1.2.2.2.3.3.4.4.2.3.3.4.4.5.5.結論結論理由①理由①? 補足①? 補足②? 補足①? 補足②? 補足①? 補足①? 補足②? 補足②理由②理由②理由③理由③結論結論5行エッセイを書いてみよう!補足情報を提示してみよう!?? のエッセイの2 ~ 4 行目をそれぞれ補足してください。?? のエッセイの2 ~ 4 行目をそれぞれ補足してください。????尊敬する人をひとりに絞って別のエッセイを書いてください。上記の3 名の中からひとり選んでもOK です。尊敬する人を3 人紹介してください。その3 人の共通点を結論としてまとめることもできます。? 補足②? 補足①? 補足①? 補足②尊敬する3 名のそれぞれに、尊敬する理由(その人の業績など)をふたつずつ書いてみてください。その人を尊敬する3 つの理由それぞれに、その理由を裏付ける証拠や事例などをふたつずつ書いてみてください。???????????????????????????????????? ?????????? ??本書では、自分の出身地や趣味など、英語で自己紹介をする際に頻出するトピックから、海外留学や移民問題などの社会的なトピックまで、15のトピックを扱います。まずは各トピックに関する解説を読んで、5 行エッセイの書き方を学びましょう。次に、各トピックに対応した5 行エッセイの解答例を紹介。理想的な解答例がある一方で、改善の余地があるものも含まれていますので、自分で5 行エッセイを書く際の参考にしてください。「5 行エッセイを書いてみよう!」のページでは、これまで読んできた解説や解答例を参考に、そのトピックに関する5 行エッセイを実際に書き込んでみましょう。章末の「関連表現をチェック!」で紹介した表現も使ってみてください。本書の使い方123